皆さんこんにちは、こんばんは☺︎
タイ王国は日本人にとって比較的暮らしやすい国に入るかと思いますが、
実際、金銭面的にはどうなのでしょうか。
今日はタイと日本の高いものと安いものを比べてみたいと思います。
*私がバンコクに住んでいた時の価格を参考に記載しています。
タイの方が安いもの
交通費
- タクシー 初乗り35バーツ(116円)
- バス 無料〜15バーツ(50円)
- 電車 MRT<地下鉄>16〜42バーツ(53〜139円)、BTS<スカイトレイン>16〜59バーツ(53〜195円)
固定費
- 家賃(外国人向けエリアを除く)
バンコク市内、駅近徒歩5分
<オートロックコンドミニアム> 屋上にプール、サウナ、ジム付き
1LDK 14,000バーツ(46,200円)
- 携帯代
AIS(キャリア)月々約500バーツ(約1,650円)のプランを組んでいましたが、
速度制限にかかった事がなくギガ数は足りていました。
- 水道代(2人分)
月200バーツ前後(約660円)
- 電気代(2人分)
月1,800バーツ前後(約5,940円)
食費
- 飲料水 2リットルのペットボトル8バーツ(約27円)
- 屋台で売っているお肉野菜など
- 屋台飯(ほぼ全てのタイ料理が揃っています。) 25バーツ〜(83円〜)
その他
- 常備薬 100バーツ(330円)あれば大体の薬は買えます。
- ヘアカット代 100バーツ(330円)
- マッサージ 1時間250バーツ〜(825円〜)
- 映画館 200〜300バーツ(660〜990円)
- 矯正代 5万バーツ(約150,000円)
タイの方が高いもの
日用品
- トイレットペーパー 日本の約3倍の価格
日本で安く手に入るものをタイで買おうとすると2、3倍価格が上がります。
食品
- 牛乳
- ヨーグルト
- ウィスキー
医療費
食中毒になった時、点滴3時間 10,000バーツ(約33,000円)かかりました。
*医療保険制度があまり整っておらず、民間の保険会社に加入する必要があります。
さいごに
私が実際に住んでいた時の価格になります。(大まかですが…)
やはりタイの方が日本より高いものというのは生活しててあまり感じませんでした。
とにかくトイレットペーパーが高いと感じたぐらいです。笑
タイ移住の際には是非参考にしてみてください。
それではまた次回お会いしましょう☺︎