皆さんこんにちは、こんばんは☺︎
今日は私の大好きなマッサマンについてお話ししたいと思います!笑
ゲーンマッサマン(แกงมัสมั่น)とは

ゲーンマッサマンのゲーンは”カレー”、マッサマンは”イスラム教の”という意味です。
名前の通り、イスラム教徒のために作られているカレーです。
イスラム教(ムスリム)から伝来したことから、
イスラム教の食の規律(ハラール)の理由から豚肉が食べれない彼らのために鶏肉を用いて作られます。
タイには仏教だけでなくイスラム教を含め、いろんな宗教があります。
そのため、通常タイではマッサマンに鶏肉を使いますが、
注文時に豚や牛、魚に変更することができます。
*お店によっては鴨肉や豆腐を入れるところもあります。
味はココナッツミルクが入っていてこっくりしていてとてもマイルドです。
スパイスも入っていますが全く辛くないカレーなので、
グリーンカレーが苦手な方にはマッサマンが合うと思います。
2011年にCNNインターナショナルの「世界で最も美味な料理ランキング50」(World’s 50 most delicious foods.)で、マッサマンが1位になりました!
起源
起源に諸説あり…
- アユタヤ王朝を16世紀に訪れたペルシアの使者や貿易商の影響を受け、タイ中部で生まれた
- タイ南部を訪れたアラブ人の貿易商人が起源
タイ中部からなのかタイ南部からなのかは不明ですが、ムスリム伝来です。
マッサマンだけに限らずムスリムの料理やお菓子は美味しいものがたくさんあります。☺︎
材料
- ココナッツミルク
- 炒った落花生かカシューナッツ
- ジャガイモ
- 人参
- 玉ねぎ
- ローリエ
- カルダモン
- シナモン
- 八角
- パームシュガー(ココナッツの香りがする黒糖のようなもの)
- 魚醤
- 唐辛子
- タマリンドのソース
- 好きなお肉もしくはシーフード
正直日本で材料を集めるのは簡単ではないと思うのですが(特にスパイス)
無印良品からレトルトカレーでマッサマンが出ています。笑
作り方
- ココナッツミルクとマッサマンのペーストを入れて火にかける
- お肉を入れて、ある程度火が通るまで煮込む
- じゃがいも、玉ねぎを入れて煮込む
- ココナッツミルクを少し足す
- ナンプラー、タマリンドのソース、パームシュガーを入れてしばらく煮込む
- 最後にカシューナッツを入れて完成!
写真がないのでわかりづらいですが、カレーと同じように作れば出来上がると思います。笑
注文の仕方
タイ旅行に行ったときに使えるマッサマンの注文の仕方をご紹介します。
マッサマンを注文するとカレーだからご飯もついてくると思いがちですが、
注文するとマッサマンしか来ないのでご飯と一緒に食べたい場合はタイ米も注文しましょう☺︎
ขอ~( khɔ̌ɔ~)【コー】 ~をください。
〜に注文したい料理名を入れれば大丈夫です。
辛くしないでほしい場合は、
ไม่เผ็ด(mâiphèt)【マイ ペット】
唐辛子を入れてほしくない場合は、
ไม่ใส่พริกหน่อย (mâisài phrík nɔ̀i)【マイ サイ プリック ノイ】
タイでは席でお会計をします。
お会計したいときは店員さんを席に呼んで、
เช็คบิลล์หน่อย(chék binnɔ̀i)【チェック ビン ノイ】 お会計お願いします。
ちなみに、お会計の時に上のように言葉にして伝えても良いですが
店員さんと目があったら
人差し指で✔︎マークをするか、人差し指を下に向けてくるくると回せばお会計をしてくれます。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
日本ではタイカレーといえばグリーンカレー、イエローカレー、レッドカレーが有名だと思いますが
マッサマンカレーは辛くなくて、まろやかでとても食べやすいです。
タイを訪れた際にはぜひ食べてみてください。
それではまた次回お会いしましょう。☺︎
マッサマンカラー、そういう意味だったんですね!!
じゃがいものカレーだと思ってました…(^-^;
私は、世界で最も美味な料理ランキングで1位になって知りました。
食べたくなってきた~(*^▽^*)
じゃがいも、たくさん入っていますもんね!
ランキング1位になった時は驚きました😳
私も書きながら食べたくなってきました…笑
早く気軽に旅行ができるようになってほしいです😔